コラ!玄太

コラも弾くシンガーソングライター、玄太のサイト

相手を想う気持ち

南米・グアテマラで、新型コロナウイルスの影響で学校に通えなかったりインターネットが普及していない地域の児童に、自作の屋台型移動教室で訪問授業を始めた先生がいると言う(下部リンク記事)。『新しい生活スタイル』の投稿で『人は人と接触するのが本来の姿だ、なんて古臭い事を言う気はない』と書いたけど、根本的には人と人の接触は大切なんだと感じさせられた。

世界的にインターネットを使った会議や授業が一般化されつつある。それに反対する気は全くないが、この記事の画像を見てインターネットって機械的なんだとつくづく感じた。

画像の女の子は、先生が訪問して来る大変さを理解していないかも知れない。でも何時かそれに気付く日が来るだろう。そこに手軽に行えるインターネットの授業では学べない重要な要素がある。先生が児童を想う気持ち、熱意、苦労や葛藤…子供達がそれに気付いた時、彼等は心豊かになるのだと思う。

これは子供に限ったことではない。インターネットを使ったやり取りは機械的で自分も機械的になりがち、誰かとメールしているのにコンピューターと会話している様な感覚に陥ってしまう。

考えてみて欲しい。もし遠くにいる恋人がいたとして、テレビ電話やメールだけで満足できるだろうか?目の前で見る細かい表情や仕草、話の間合いなどから無意識に受け取るものが無限にあるはずだ。インターネットではそこが欠けてしまう。例えテレビ電話でもカメラに向けて構えた視線はお互い微妙にズレている。こう言った要素がネット上の荒らしや誹謗中傷を拡大させてもいるのではないだろうか?

逆に、単なる手続きをしたいだけと言った時に、機械的に済ませて余計な時間や手間を省くことが出来る便利さがインターネットの強みになっている。

強みと弱点、これは利用者の使い方次第。便利グッズにも凶器にも成り、シェルターにも罠にも成り得る。とかく大人は利便性を追求しがちだけど、特に子供には気に掛けて貰う感覚(つまり愛情)が必要だ。今後、世界的にインターネットの依存度は更に高まるだろうけど、そこら辺を上手く使い分けられる大人でありたい。

www.fnn.jp